Showing posts with label MUSEUM / GALLERY. Show all posts
Showing posts with label MUSEUM / GALLERY. Show all posts

Sunday, 2 October 2016

London Design Festival at V&A 2016

先週末開催されていたLondon Design Festival、今年はすっかり忘れていたのですがふらっとV&Aに行ったらちょうどビンゴ!
で、本当にふらっと寄ったというか疲れていたので結局あんまり歩き回れず何個かしかインスタレーション見れてないのですが、写真は一つだけ。

The Green Roomというインスタレーション。
この糸みたいなのの色が分かれていて、上の方で機械が回りながら糸の色も変わっていくっていうやつでした。




写真は分かり辛いですが、ちょっとオーロラっぽくってV&Aの建物にもマッチしていて楽しい作品でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Wednesday, 2 March 2016

Hogarth House

最近ブログをさぼり気味ですが・・・。
先日Chiswick Houseに行った際近くのHogarth Houseにも立ち寄ってみました。
前から行こうと思いつつ、チャンスを逃していたのでやっと行けました。

このHogarth HouseはHogarth氏がカントリーハウスとして購入したお家だそうで、ミュージアムとしてオープンしたのは1904年だそうです。
その後爆弾による被害や火事があったので可能な限り元の家に忠実にリストアされています。




中に入ると床がミシミシいって、階段を上がると2階の3部屋に渡ってHogarth氏の作品(プリント)やHogarth家が所有していた物もディスプレイされていました。

外の庭を見ながらここでHogarth氏は絵を描いたり、構想を練ったりしたのかなと想像してしまうのは、実際にアーティストが住んだ場所がミュージアムになっているからですね。

広いミュージアムではありませんが、無料ですしChiswickに行かれる機会があれば立ち寄ってみられると良いかなぁと。
隣に大きなマンションが建設中だったので、Hogarth氏が生きていた時と同じこの静かな環境がこのまま残ると良いなと思います。

今度久しぶりにNational GalleryにHogarthの絵を見に行ってみようかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Saturday, 6 February 2016

Tate Britain - War Damaged Musical Instruments

久しぶりにTate Britainへ。
Vauxhallから歩いたら近いことを最近まで気づかなかったという。
それにしても今日は強風で、今も外はビュービュー聞こえてますが、メガネに飛んできた砂やかなんやかがバチバチ当たるぐらいすごい風でした。
そんな中Vauxhall Bridgeを渡ったのがそもそも間違い!橋の上の風の強さはやばいです。





Susan Philipszによる「War Damaged Musical Instruments」というエキシビションがDuveen Galleriesでやってまして、こちらは過去200年の戦争でダメージを受けたイギリスとドイツの管楽器と金管楽器を14個録音されていて、広いDveen Galleriesのスペースをスピーカーが囲んであり不思議な音色を奏でていました。

音を使ったエキシビションって行って体感するしかないので、面白かったー!

そして今日もオプティシャンに行きついにコンタクト購入かと思いきや、在庫ないので注文。
一体どんだけコンタクト買うのに時間かかるのでしょうか・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Wednesday, 3 February 2016

V&A on Friday night

最近金曜日の夜を有効に使おうと思って、夜遅くまで空いているミュージアムやギャラリーへ。
いっつも週末は激しく混んでいるV&Aへ。
夜は、デッサンしている人とかたくさんいて、みんなせかせかしてない感じがとっても良かったです。ま、広すぎるのであんまり見たことなかった2階のエリアをぶらぶらしました。

金曜日は友達と会ったりご飯に行ったりしがちなんですが、こういう金曜の夜の過ごし方もなかなか良いですね。






今日は夜にミュージカル見る予定で、張り切って定時で仕事を切り上げてセンターまで行って無事相方と待ち合わせ。
チケットを引き取りにシアターに行ったら「名前がありません」そんな訳はありますまい。
メールのコンファメーションを探すと、なんと!

チケットは明日の分やったというオチ!?なんでやねん、確認せーよ!
ということで明日またリベンジしてきます・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Monday, 7 December 2015

UK/raine: Emerging Artists from the UK and Ukraine

買い物でKings Roadに行ったついでにSaatchi Galleryに寄ってきました。

ウクライナっていうと暴動や激しいデモが続いて情勢が安定していないですが、アートなんてやってる場合じゃないっていう動きじゃなくてこういうアートでウクライナの人たちの士気を上げていこうっていう感じだと良いなと個人的に思った次第。




一番インパクトがあったのは一番上のDIS/ORDERというキエフをベースに活動するグループの作品。
ブラックライトで光るようになっていて、瓶の中に花が入っているのです。

クリスマスのこと一色になりがちな今月、ふと買い物の息抜きに入ったSaatchi Galleryでちょっと日常を取り戻した感じでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Thursday, 3 December 2015

National Gallery on Friday night

金曜日にギャラリーが遅くまで開いているところがあるので、久しぶりにNational Galleryに行ってきました。

週末に通りがかるといつも激込みでちょっと辟易してしまうのですが、私が行った金曜日の夜はガラガラ。



絵の説明を受けているグループがあったり、親子がのんびりソファに座って絵を眺めていたりものすごくリラックスした雰囲気。

いつものように混んでないので快適に、自分の好きな絵の前でぼーっと絵を鑑賞できるのでこれは良いかも。

また他のギャラリーやミュージアムにも金曜の夜に寄ってみようと思った次第。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Wednesday, 25 November 2015

Abraham Cruzvillegas: Empty Lot

Abraham Cruzvillegasによるインスタレーション「Empty Lot」を見にTate Britainまで行ってきました。
作品のことを知らずに行っても、これだけたくさん三角のプランターが並んでいたらそれなりに圧巻ではあるのですが・・。





三角形の木製のプランターに土が入っています。
これだけ見たら、何これ?ってことなんですが、このプランターには何も意図的には植えられてないらしいですがロンドンの公園(Peckham,Haringey,Westminster)から持ってこられた土が入っていて、展示期間中6ヶ月の間照明が当てられて、水が撒かれて、ここから何か自然に育ってきて予期せぬ自然の様子が見られるかもってことらしいです。

なので半年後がちょっと楽しみ。
終わる間際にまた見に行かないとな。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Saturday, 14 November 2015

Cerith Wyn Evans Exhibition

White Cube Bermondseyで明日まで行われているCerith Wyn Evansのエキシビションを見に行ってきました。





現実の概念、認識、知覚と主観性を疑問を抱かせる作品だそうです。

このネオンの作品は日本の能舞台の動きから成型されているとか。
そうなんですか??
すいません、アーティストの意図は汲み取れませんでしたが(苦笑)この不思議な形のネオンには引き込まれるものがありました。

珍しく色々考えることがあり、脅かされることなく、臆さず、ただただ普通に自分の生活を送りたいと願うばかりです。
こんな日は伊坂幸太郎さんの「砂漠」でも読んで寝よう。
西嶋は臆さない。世界に西嶋みたいな人が増えたら良い。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Monday, 26 October 2015

Museum of Childhood

土曜日に友人とロンドンの東の方へ。
雨の予報だったので、雨が降っても大丈夫なようにMuseum of Childhoodに行こうと決めていて、その前に近くにあるBroadway Marketに久しぶりに行ってきました。

Broadway Marketに着いてしばらく雨は降っていなかったので、ぶらぶらストールを見つつ、可愛い日本の雑貨を売ってらっしゃるストールで喉から手が出るほど手ぬぐいが欲しかったのですがこれからクリスマスにかけて何かと入用なのでぐっと我慢。

ランチでも~とFranco Mancaというピザ屋さんに入った後すぐ雨!
しかも結構すごい雨!
美味しくピザを頂いたあとはMuseum of Childhoodへ移動しました。





11月1日までやっている「The Alice Look」というのを見に行きました。
私は何せ可愛いものとかが好きなタイプじゃないので、昔の本などのイラストを興味深く見ていました。
私の大ヒットはMr.Potato Head!こんな昔からあるおもちゃだったとはつゆ知らず。
可愛い~え?ちょっと違いますか?

この後1階部分を見て疲れたのでお茶でもって言ってお茶したら何と閉館時間になってしまいまして、2階部分までみれませんでした(苦笑)

でも友人とめっちゃいっぱい話して楽しかった~。
同い年の友人と子供の頃の話とかすると面白いですね、懐かしいおもちゃの話も一杯して楽しい一日でした♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

Sunday, 18 October 2015

Newport Street Gallery

10月8日にオープンしたばっかりのNewport Street Galleryに行ってきました!
こちらはDamien Hirstが所有する作品を一般公開する目的で作られたギャラリーです。
場所はVauxhall駅が恐らく一番近くて、徒歩10分程。Lambeth North駅からで徒歩12分程。
テムズ沿いを散歩がてら途中まで歩けるのでなかなか良い立地です。(ギャラリー自体は川沿いではありませんが)







ギャラリーの建物のデザインはCaruso St Johnで、真ん中にある一部屋は1階と2階が吹き抜けになっていて高さ11メートルもあるそうです。
すごい開放感のあるスペース。

現在はJohn HoylandのPower Stationsというエキシビションを開催中です。
特に私はアートを勉強したこととかないので抽象画ってどうやって見たら良いのかなかなか難しいのですが・・・1つとっても気に入った作品があって私の想像力が刺激されたのかどうしても南イタリアのコーストラインに見えて、吸い込まれるように見てしまいました。

レストランは現在まだオープンしてないのですが、今後できる予定だそう。

テムズ川の南側がもっと栄えたら良いなと思っているので、ここはまた訪れたいギャラリーリストにに入りました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

Saturday, 3 October 2015

"The Filter" at Tate Britain

最近殺人的に忙しくて毎週週末になるのを指折り数えている始末です(泣)

Tate Britainに1年ぶりぐらいに行ったのですが、現在Duveen Galleriesを飾っているのはChristina Mackieの"The Filter"という作品。
2015年のTate Britain Commissionに選ばれた作品で、10月18日まで展示されています。



あと、Tracey Eminの有名な"My Bed"という作品、今Tate Britainでまた展示されているとは知りませんでした。
うーん、私にはこれがアートであるっていうのがどうもわからないんですが、後でこの作品が始めて展示された時のインタビューを読んで、コンセプトは何となくわかったという感じ。
Tate Britainってもっとコンテンポラリーアートが少ないイメージを持ってたのですが、面白い作品がたくさん。
相変わらず膨大な数のTurnerの絵も全部見てきました。

今夜はラグビーワールドカップ、イングランドvsオーストラリア戦どうなるでしょう・・・。
イングランド勝ちますように!

ブログランキング・にほんブログ村へ